法人企業であれば従業員の経費精算や決算、個人事業主では確定申告など、法人企業の代表者や個人事業主にとって経費管理は大きな負担になりがちです。
そのようなときに法人クレジットカードを使えばビジネスシーンを快適に過ごせるなど、経費管理を楽にできる以外にも多くのメリットが存在します。
この記事では法人クレジットカードのメリットや活きるシーン、法人クレジットカードがおすすめの会社タイプについてご紹介します。
法人クレジットカードを使うメリットとは?
すでに個人クレジットカードを持っていても、新しく法人クレジットカードを用意することで得られるメリットがあります。
例として、法人クレジットカードの年会費自体を経費として精算することも可能です。
法人クレジットカードを使う代表的なメリットは以下になります。
・プライベートと区別することで経費管理が楽になる
・社員合算で経費をチェックしやすい
・特典や保険内容が手厚い
法人クレジットカードを使うそれぞれのメリットを見ていきましょう。
1,プライベートと区別することで経費管理が楽になる
法人クレジットカードを使うメリットとして、経費管理が楽になるのは間違いありません。
すでに個人でクレジットカードを持っていても、法人カードと使い分けることで経費管理がやりやすくなります。
たとえば、「家賃や食費などのプライベート費用」と「会食や交通費などの経費」のシーンで法人カードを使い分けることで、利用明細にわかりやすく記録を残すことが可能です。
また、個人事業主であっても生活用と事業用を使い分けることで、確定申告がやりやすくなるなどのメリット効果も期待できます。
さらに、クラウド会計ソフトと連動させることで取引履歴を自動的に経費として入力することもできます。
法人・個人を問わず法人クレジットカード精算にすることで、経費管理がしやすくなりますよ!
2,社員合算で経費をチェックしやすい
法人企業の場合は、会社名義の法人クレジットカードをすべての社員に持たせることもできます。
法人カードの利用明細は合算して表示されるため、法人クレジットカードで支払った経費をまとめて表示することができます。
あとあと領収書を経費へ個別換算するよりも、法人クレジットカードであれば経費のチェックがお手軽できるのも1つのポイント。
まだ経理部のような経費管理が整っていない環境では、担当者の作業負担を削減する効果が期待できるといえます。
中には既存の経費精算業務に対応しやすいよう、決済代金を利用した社員の口座引落しに設定できる法人クレジットカードも存在します。
法人クレジットカードは経費管理がまだ整備されていない法人企業から大企業まで幅広くおすすめだといえるでしょう。
3,特典サービスや保険内容が手厚い
法人クレジットカードを持つメリットとして、海外傷害保険やポイント特典などのカード会社独自のサービスが挙げられます。
たとえば、ポイント還元率1%の法人カードを使って100万円分の事業費を決済した場合、1万円相当のポイントを貯めることが可能です。
貯まるポイント分は実質キャッシュバックする計算になるため、キャッシュで支払うよりも法人クレジットカードで決済したほうがオトクなのは間違いありません。
また、法人クレジットカードの多くには海外傷害保険を始めとした各種保険がついており、海外出張の多い方であれば法人クレジットカードは特に心強い味方となります。
出張経費も法人クレジットカードで支払えるため、保険が適用される条件をクリアしやすことも特徴です。
他にもスポーツクラブの優待や医療機関受診の割引など、ある種の福利厚生として法人カードの特典はメリットになるといえます。
【厳選】おすすめ法人カード比較!今作るべきクレカ・選び方完全解説
法人クレジットカードが活きるシーン
「ビジネスシーンにおいてクレジットカードを使っていない」という場合は、法人クレジットカードが活きるシーンを見逃しているかもしれません。
法人クレジットカードが活きるシーンとして以下のようなものが挙げられます。
・Web上のサービス取引がしやすい
・支払いサイクル(キャッシュフロー)に余裕を生む
・コンシェルジュ(秘書)サービスが利用できる
・ETCカードで経費管理しやすい
1,Web上のサービス取引がしやすい
現在、テレワークやリモートワーク、アウトソーシングが進んでいます。
請求書を作成するソフトウェアや会議型の有料チャットツールなどのWeb上のサービスを利用するケースが増えています。
そのようなWeb上のサービスを利用する場合は、クレジットカードの存在が必要不可欠です。
法人クレジットカードを使えばWeb上のサービス取引がしやすいだけでなく、決済分を経費としてチェックしやすいなどといったメリットがあります。
2,支払いサイクル(キャッシュフロー)に余裕が生む
法人クレジットカードは締め日までの利用分を引き落とし日に一括で請求する仕組みです。
これは言い換えれば、取引時点でお金が引き落とされないということ。
法人クレジットカードを使えば口座から現金が引き落とされるまで余裕が生まれます。
資金繰りに困っている法人や事業主でも有効活用できるといえるでしょう。
3,コンシェルジュ(秘書)サービスが利用できる
法人クレジットカードのグレードによっては専用のコンシェルジュ(秘書)がつくサービスがあります。
コンシェルジュサービスではホテルや新幹線の代理予約など、ちょっとした秘書代わりをしてもらうことも可能です。
さまざまなビジネスシーンにおいて少しのサポートが欲しい個人事業主や中小企業の代表者には法人クレジットカードに大きなメリットがあるといえるでしょう。
4,ETCカードで経費管理しやすい
法人クレジットカードとあわせてETCカードの申込みをすると経費管理がしやすくなることが特徴です。
トラックなど高速道路でETCカードを良く使う運送業者は法人クレジットカードが活きるともいえます。
法人のETCカードを使えば個人の出費と会社の経費を分けて表示できるため、経理担当者の負担を抑えつつ効率的に経費処理をおこなうことができます。
とはいえ、ETCカードの発行枚数はカード会社によりさまざまです。
運送業として法人クレジットカードの導入を考えている場合は、ETCカードを発行できる枚数のチェックをおすすめします。
法人クレジットカードが向いている会社とは?
基本的には下記のポイントをチェックしておきましょう。
・経理部への負担を軽くしたい&環境を整えたい
・キャッシュフローに余裕をもたせたい
・海外出張に保険をつけたい
・カード特典で福利厚生を利用したい
上記で興味のあるポイントがあれば、法人クレジットカードの導入が向いている会社だといえます。
誰でも法人カードを使える訳ではない
法人クレジットカードは法人格であれば誰でも申し込むことができます。
さらに、カード会社によっては「事業をはじめて1年経たずの人にも法人クレジットカードを提供」するケースもあるなど、入手しやすい法人カードがあるのも事実です。
とはいえ、法人クレジットカードには2種類存在します。
・企業決済型
・個人決済型
上記の違いは主に「審査対象の違い」です。
企業決済型は法人の代表者が審査対象となり、個人決済型は利用する社員個人が対象となります。
代表者の信用情報がどれだけクリーンであっても、個人決済型の法人カードを利用できない社員が出てくるケースも考えられます。
すべての社員へ法人カードを導入する場合は「企業決済型」がおすすめです。
まとめ
キャッシュフローの改善から経理管理がしやすくなるなど、法人クレジットカードにはさまざまなメリットがあります。
カード自体のポイント制度を有効活用すれば、キャッシュを使って支払うよりも圧倒的にオトクな決済が出来るのも事実です。
法人クレジットカードにはメリットばかりのようにも思えますが、「企業決済」と「個人決済」で審査のしやすさが異なる点は注意しましょう。
また、発行できるカード枚数や年会費はカード会社によって異なるため、コスパに優れた法人クレジットカードの選択をおすすめします。